コンテクストの時代(Context is decisive)


草加を変える。

人もまちも元気でいきいきと!
私たちの草加市を世界に誇れる地方自治の先端都市に!
それが瀬戸健一郎の「草加元気計画」です。 


 瀬戸健一郎を政治リーダーの一人として誕生させた埼玉県草加市は何らかの「変化」を求めていた。「草加を変える。」というスローガンは、28歳で市議会議員となった瀬戸健一郎のあり方をその後、決定的に方向づけてきたが、微妙にその位置づけが変化している。


名刺1

▽1期目(1990年~1994年)
「草加を変える。」という言葉は彼自身になった。そしてそこから湧き出るエネルギーは市議会議員一期生としては非凡な成果を創り出すことになる。獨協大学のオープンカレッジ化、外国人語学教員助手(AET, ALT)の増員、育児電話相談(育児Q)の創設、草加せんべい歩く広報(栞)、駅前に50万冊規模で情報ネットワーク機能を備えた新市立図書館を建設する構想の提言(平成13年この構想に向けて開館)等、任期4年間全ての議会の一般質問で提言とその実現を求め続け、全ての議会の議案質疑できめ細かなチェックのメスを奮った。しばしば討論にも立ち、執行部を励まし、時に意見を付し、明確な立場を構築するよう求めた。 


名刺2

▽2期目(1994年~1998年)
多くの成果を創ることに強烈なコミットメントを持ち続け、成果だけを追い求めた一期目。辺りを見回し、自分を支えてくれる人々を顧みるのを忘れていた瀬戸健一郎は、成果と裏腹に評判を落としていた。政治家の使命は社会に違いを創ること。しかし同時に、選ばれたリーダーとしてとれ程多くの人々を含み、含まれているかがその人物の器を決めている。そのことに気づいた瀬戸健一郎は自暴自棄の中で2期目の選挙を迎えた。再選後、創り出す成果も自分を誇示するためではなく、市政に違いを創るという立場から、「対話」を第一に行動を再開。その結果、大きな政策課題の調整を任せられるようになり、全国最年少の副議長にも選出された。そして日本一の議員定数削減率の達成、全国2番目の企業会計の導入(公会計改革)、全国3番目の議事録検索システムのインターネット上での公開等を実現した。 


名刺3

▽3期目(1998年~2002年)
親身の友に支えられ、安心して彼らに身を委ねながら3期目の当選を勝ち取った。選挙という特殊な場に瀬戸健一郎を支えるために自分自身を持ち出してくれた人々の熱い友情と愛情と勇気に、あらためて深い感謝の念を覚えている。本当にありがとう!そして「草加を変える。」という仕事がこれまで、どちらかというと政治システムや社会システムに視点が向けられていたのだが、どんなシステムも社会もそれを支え、形作っているのは「人」である。そのことを、もっと明確に、意図的に意識しつつ働くために、これまでのスローガン「草加を変える。」を新しいコンテクストとして再創作し、名刺の裏に刻み込んだ。それが「人もまちも元気で生き生きと!私たちの草加市を世界に誇れる地方自治の先端都市に!」である。このコンテクストからどんな可能性が開けるか、瀬戸健一郎のチャレンジは続く。 


コンテクストの時代(The Age of Context)

 「草加を変える。」は私が28歳で市議会議員に初当選して以来掲げ続けているスローガンです。地球的視野・地域的行動をモットーに常に大きな視点から足もとを見つめ、「今、ここ」で何に違いを創るべきかを考え、ひとつひとつ実現していく。この政治姿勢は、目先のことに捕らわれることなく、今もしっかりと貫いています。 

 私の政治リーダとしてのコミットメントは「違いを創り続ける」ことですが、それをどのような「立場」から創作するかが重要です。「改革」とか「変革」といった言葉が中身の無いまま氾濫していますが、その内容(コンテンツ)が生み出される源泉は「コンテクスト」で決まります。全てのものごとの源泉と成り得る「言葉」、その言葉こそが「コンテクスト」なのです。

 「草加を変える。」というスローガンは私の政治活動を方向づけてきたという点で、約10年間コンテクストのような働きをしてきました。そして、西暦2000年を迎えるにあたり、新しいミレニアム(1000年紀)に瀬戸健一郎がどのようなコンテクストから生き、そのコンテクストが瀬戸健一郎自身であるという立場から、「草加を変える。」を瀬戸健一郎の「あり方」を決める全く新しいコンテクストとして区別し、上記のとおりあらためて再創作することにしました。

 全てのことは「言葉」が決めている。世界は言葉の中に存在する。言葉が世界を創造する。という立場から、全ての人が自らの「言葉のパワー」に目覚め、「人もまちも元気でいきいきと!」した世界を創り出すために、私、瀬戸健一郎はひとりの政治リーダーとして、来るべき新しいミレニアムが「コンテクストの時代」であることを宣言し、自分の言葉を自分自身として尊び、何事にも積極果敢に取り組むことをここに誓います。

コンテクストは決定的(Context is Decisive)

 「言葉は成る!」という立場は世界に違いを創るばかりでなく、全ての人の人生にも大きな違いを創っています。自分が誰なのかを決めているのも、意識する、しないに関わらず、ひとりひとりの心の内なる会話(言葉)です。そして、その会話(言葉)は自分の言葉ですから、自由に創りかえることが出来るのです。つまり、自分の人生は自分の思うとおりに、自分の言葉どおりに創り出すことができるのですから、自分自身をどう表現するかが大変重要だということになります。

 自分と家族、友人、同僚等との人間関係についても、学校や職場、所属するグループや地域社会との関わり、人生の出来事や自らの幸福感にいたるまで、ありとあらゆることが自分の内なる言葉から開かれた言動によって起こされていることだとしたら、それはコンテクストのパワーです。つまり「コンテクストは決定的」。全てを決め、全てを起こし、全ての違いを既に創っています。

 ちなみに、私が私自身のあり方として発明した(無いところから創り出す)コンテクストは次のようなものです:

 「私は世界中の全ての人々にとっての愛と勇気と承認の源泉であるという可能性です。」(I am possibility to generate Love, Courage, and Acknowlagement for all people in the World.)

 私の生命と存在そのものは、このコンテクストから生み出されてゆきます。そしてそれは、「人々への貢献」や「社会への貢献」という仕事(使命)によって達成され、このことが充満されることが私に至上の幸福感を与えてくれています。

日本にトランスフォーメーションを起こす(Transformation of Japan)

-日本人の会話から「ダメ」を取り除くことから始めよう-

 地球的視野・地域的行動が私の信条である。ボーダレスの時代とよばれる時代にあっても、やはり国家が実在し、様々な民族、文化、歴史的背景をもった人々が地球上には共存している。それぞれの個性や特性を尊重しあいながら、一つの世界、一つの天体としての地球に違いを創る必要性は、地球環境問題のためだけに存在するものではない。「人もまちも元気でいきいきと!」というコンテクストは世界中の全ての人々とコミュニティーを含んでいる。そしてそこに違いを創る道具こそが「対話」(コミュニケーション)であると思う。

 「対話」(コミュニケーション)の重要なポイントは、自分がどのようなコンテクストの中に居るかを探求しつつ、自分が源泉であるという立場から地球上の全ての人々と関わることである。私は日本人であるから、日本人がどのようなコンテクストの中に居るのかを探求することが重要なポイントとなるわけだが、最近、気づいたことがある。それは日本人であるといういくつかのコンテクストの中に、「ダメ」という会話があまりにも広く自然に浸透していることである。

 15年ぶりに高校時代に滞在したヒューストンのフェリマン家を訪ねた時、ナンシーがいたずらをしている孫に向かって”Don’t do that!”と叱った。この言葉を厳密に訳せば、「そんなことをするな!」となるわけであるが、そこには「悪い」とか「いけない」という評価や価値観に結びつくような内容は皆無である。ところが、日本人が同じような場面で子どもを叱るときの言葉は、「そんなことをするな!」ではなく、「そんなことしちゃ、ダメでしょう!」となる。この「ダメ」がくせものである。

 「ダメ」という言葉はそれではどういう意味が含まれているのか。そこには「良くない」(No Good!)や「悪い」(Bad)が含まれている。コンテクストがもし決定的だとしたら、日本の親は小さな子どもをしつける段階から、自分の子どもの脳裏に「貴方はダメな子!」、「貴方は良くない!」、「貴方は悪い子!」というコンテクストを植え付けている危険性がある。もちろん親にそのような意図が無いことは明確であるし、あくまで親にとっては「やっていることが良くない」という意味にすぎない。しかし、言語発達段階にある3歳前後までの子どもに、「自分自身」と「自分の行動」を区別することは不可能なので、子どもは「自分が良くない」、もしくは「自分は悪い子」、「自分はダメな子」と聞いてしまったとしても、何の不思議もない。

 日本人は欧米人に比べて自己承認が薄いという指摘がある。自分の存在そのものを単独で「良し」と出来ないかわりに、周りに気を配り、自分の居場所を確認しようとする。それ故、自己評価も絶対的な評価では安心出来ず、相対的な評価に頼る傾向がある。そして、この性質が現代社会の様々な弊害、特に偏差値偏重教育を生み出し、これがさらに日本の子どもたちを追いつめる。このメカニズムは至極単純で分かりやすく、あたかも日本そのものであるかのように浸透しているので、このことに日本人はあまり気づかない。

 このメカニズムの源泉になっているコンテクストが「ダメ」という何ともさりげなく、自然に、簡単に、日本人の中で無意識に使われている言葉なのだということに、私は思い当たった。社会に様々な違いを創るという意味の言葉は、「革命」、「変革」、「改革」等、様々なものがあるが、何れも過去を「ダメ」だと評価し、「より良くする」という意図で実行されるというニュアンスを含んでいる。単純に「質的転換」という意味合いで用いることの出来る、日本語としての新しいコンテクストに、私は「トランスフォーメーション」(Transformation)という言葉を普及させたい。世界中、どこに行っても、どんな人々の中でも、日本人があるがままでプレゼンスし、そのあり方が誰からも「本物」として受け止められるようになれば、世界の中の日本が創り出す「期待」と「信頼」と「責任」に大きなブレークスルーが起こるはずである。そんな日本のトランスフォーメーションの起点となる最初のコミットメントは「日本人の会話からダメを取り除く!」ことだと私は確信している。